風の色

第2回助産師ひろば / 冬の訪れランチ会
2025.11.16


日時:11月23日(日)11:00〜14:30
場所:妙法寺(奥州市水沢山崎町4-23)
参加費:2,500円(お弁当&おやつ付き)

Unma!さんの美味しいお弁当&スコーンを食べながら、助産師とおしゃべりしたり、育児の悩みをシェアしたり
助産師によるハンドマッサージも
赤ちゃんと一緒に、のんびり・まったりと過ごせるひととき
少人数(お母さんと赤ちゃん5組限定)の会なので、安心してご参加ください

※完全予約制となっております
https://www.instagram.com/kumi.i38/

第1回助産師ひろば / 秋のまったりお茶っこ会
2025.11.09

素敵なご縁を頂いて、助産師の方々で素敵な催しをして頂きました
赤ちゃんの声がこだまする、お寺でした
死を連想するお寺ですが、お釈迦様は死のことを殆ど話していません
仏教は生きることが説かれています

仏教の人生の目的とは、
楽しく、リラックスして、笑いながら、笑顔で人生全うすることです
笑って死にたい、その目標を到達するために赤ちゃんに楽しさを教える
そのためには、助産師カフェのような場所が必要なのです
今回勤苦して頂いた助産師の皆様、本当にありがとう御座いました
次回も楽しみにしております








小さな仏壇のお盆飾り一例
2025.08.31


最近は住宅事情や世代交代などで、田舎の方でも小さな仏壇を購入される方が増えました
今回のお盆飾りは、8月のお盆棚経中に撮らせて頂きました
ミニ仏壇のお飾りとしてはまとまっており、大変綺麗でした
仏壇が大きくても掃除もされていないものも見かけます
仏壇は大きさ関係なく、心を込めて使うもの、また見えざるご先祖様に対しての心配りです
相手に対して接する姿が仏壇から見える家庭像なのです

お盆飾り(精霊棚・盆棚) / 岩手県奥州市
2025.08.10

今年も沢山の問い合わせを頂きました
お盆の風習も家族から家族に引き継がれていない現状を目の当たりにしております
日蓮宗の基本的な盆飾りは下記画像を参考にして下さい

地域ごとの特色がある盆棚ですが、岩手県奥州市でよく見られるスタイルを書き残します
マコモ(ガツギ)で編んだコモの上に供物を置きます
和林檎、昆布、ほおずき、瓜、夏野菜などを吊したりします
親族から贈られた提灯を飾り明かりを灯しています
盆棚に仏壇から位牌を移します

pray to nam 展示会
2025.06.01

「ほしとひとのあわひ」
5月18日(日)~19日(月)
10:00〜16:00
pray to nam展示販売受注会
会場/妙法寺

富山の地から当山へ展示会に来ていただきました
たくさんのご来場ありがとうございました

「pray to nam 」とは
ラオス在来種綿を伝統自然栽培されたもので手織した癒しの布です
手摘み・手紡ぎ・草木染となっております
綿花栽培から製品仕上げに至るまで、化学物質を一切使用しておりません
https://www.instagram.com/praytonam/




東日本大震災第15回忌
2025.03.11


追憶と鎮魂
御霊に祈りを。

能登半島へ祈り
2025.01.01


2024年1月1日16時10分
復興と鎮魂

謹賀新年2025
2025.01.01


新年明けましておめでとうございます
本年も、多くの人々が小さな喜び重ねて、大きな喜びに包まれる社会になることを祈念致します。
一僧侶として、佛様の手となり足となり、日々精進させて頂くと共に、皆様の家内安全・身体健全をお祈り申し上げます
本年も何率宜しくお願い申し上げます。  
合掌

「パワースポット」天符張り替え(結界)
2024.12.29






★天符(てんぷ)=結界とは
幣束は遠い昔から日本人が持っている神々への畏敬の念と、恵み多き自然の中で生かされている事への感謝の思いから生まれたと言われています
和紙を作法に従って切り開いて折り、木や竹に挟んで立てたり、しめ縄に吊して神の依代(よりしろ)やご神体とするモノです
天符は、しめ縄を周囲と十字に張り神仏を祀る結界です
中央の「天」は宇宙の中心を表し、四隅に東西南北に四天王(持国天・増長天・広目天。毘沙門天)を配置します
十字ラインに宇宙惑星を表し七五三の幣束を配置します
周囲には古代インドの天文学の起源とされる二十八宿を配置します
このように天符とは、仏教の世界観と人知を越えた宇宙パワーを諸天善神に表し、神格化された聖域となります
幣束の祀られる場所は神仏の魂が宿る空間であり、我々の命の根源である「パワースポット」なのです

■岩手県日蓮宗青年会主催
天符研修会

盛岡市 歳末行脚
2024.12.06




12月初頭に岩手県内日蓮宗僧侶が一同に集まり、行脚をしています
行脚内容は、歳末助け合いとして、平和行進と募金活動となります
転機にも恵まれ、太鼓を沢山叩いてきました