風の色
- 風の色(五)
- 2021.09.12
風の色(五)
中学に入る頃には、師父もあまり厳しく叱正することもなかったように思う。
自分なりに考えてみると、どうやら長い間積み重ねてきた読経練習の成果やある程度の礼儀作法(所作)の方も師父の慧眼に叶わずともあまり気にならない程度に映っていたに違いない。
何故ならお経が人一倍達者な師父にとって先ず何よりもお経が正確に読めることが、私に対するあらゆる生活面での尺度であったように思うからである。
後年のことであるが、大学三年の夏に身延山に於いて日蓮宗の僧侶にとって欠かすことの出来ない修行の一つである信行道場に入行する時であった。
同行した師父が身延山内の覚林坊の御前様に話されていた事が妙に印象に残っている。
その話とはおよそこのようなものであった。
「何はともあれご本尊に向かって一生懸命にお経とお題目を唱えていれば、その人の佛性(御本佛のはたらき)が呼び覚まされて間違いのない生活態度が備わるものであって、自分の生活態度がどうしても改まらないのはその神髄がわかっていないだけである。……云々」
まさに、有り難き佛法に値い、そして因果の道理、自然譲与とはこのことかと今更ながら師父の奥深い教導に感心している。
何事も魂を入れる時に入れずばの思いだったに相違ない。
今の自分が、多少好い加減なので、きっとこの魂が自分から離れようとしているのである。今の人間社会は、離魂の時代といわれる。果たして真に己の魂に出会っているだろうかと自ら問うている。
- 風の色(四)
- 2021.09.05
風の色(四)
一月も寒に入り、夕方から夜にかけて寒修行がはじまる。遊びも雪面が凍りつく夕方がクライマックスであるが、この寒中の期間は、嫌な寒修行が頭から離れないためか夢中になれず、小さい時から自分の宿命(定め)を儚んでいた。
どうして自分だけが他の家庭と違うのか、遊びたい時に遊べない、何時も周りがお寺の小僧として監視されているようでならなかった。
だから、お寺に生まれたこと自体、前世の宿業ときめつける惨めな思いだけがあり、あるべき佛弟子としては、微塵ほどの誇りもなかったと思う。……(凡夫)
師父を先頭に多くの同行の信者さんと一緒に団扇太鼓を鳴らして門付けし、日蓮聖人の御妙判(御遺文の一節)を読み、最後にお題目を三辺唱えて次の家に向かう。
御妙判も毎日のように違っていたと思う。しかし、寒修行が終わる二月の節分ころには皆暗誦していた。意味など分かるはずないが、特に印象深く覚えている観心本尊抄の一節である。
「一念三千をしらざる者には佛大慈悲を起こし妙法五字の袋の内に此珠をつつみ、末代幼稚の首にかけしめ給う云々」であった。
しかし、寒風雪を払い、指から足の先まで凍りそうになっても、この一節だけは力が入った。
大きな声で唱えると、何故か、一念三千と大慈悲と妙法五字と幼稚の首(自分の首)がつながって、佛様が何んとなく自分の首に大切なものを授けてくれる約束みたいなものを感じたものだった。……(佛意)
今、心の奥底に流れるこの体験が信仰の原点と確信している。
- 風の色(三)
- 2021.08.29
風の色(三)
雑巾掛けといえば今は懐かしい。
昔の本堂掃除のことである。
広くて隅から隅まで床拭きから佛具の磨きまで、無言だと退屈でたまらないので覚えたてのお経をそらんじながら手足を動かしていた。
特に真冬などは拭いた先から薄く氷が張り、拭く前より床の汚れがひどく、手が凍てつくほど痛いのに加えて、綺麗にならない悔しさは今も忘れない。
また、正面廊下は栗材だったのでいくら拭いても綺麗にならなかったが何度も雑巾の端でお題目をなぞるように拭いた頃(小学校五年生頃か)を思い出している。
それから、家族みんなで住まいの床が光るくらい磨いたし、井戸水の運搬、薪割りから風呂炊きと、当時ではどの家も大同小異だったと思う。
毎日決まって早朝のお経練習、師父と呼吸が合ったその一日は、私にとって吉日。
然し、月に数度とないから、あとは叱られるのが多く凶に近い日々だった。
もともと仕事が嫌で遊びに夢中になっていた頃だから仕事も好い加減、我が侭を咎められて一層反抗していた。所が、師父との呼吸が合う前の日の作務は不思議と気分よく立派に出来たことを、既にお経を読む声が示していた。
そうした毎日の体験から佛法の摂理というか道理というか、その因果関係を子供ながら身に感じたものだった。
今の仕合わせは今では遅いこと、そして過去を悔いてもはじまらないことを。
結句、今を大切に精進することは自明の理であるが、今もって実行出来ず困難なことを知っている。
子供の頃に素直に感じた摂理の方が佛意に叶っているのだろう。
信仰は水の如くありたい。ただ、困った時だけの祈りは虚しいことを子供の頃の記憶が教えてくれる。このことが今尚有り難いと思っている。
- 風の色(二)
- 2021.08.22
私は、何時も心の中で幼少年期に体験した出来事を思い出している。
一種の習性なのかもしれない。それがどのような辛く哀しい出来事であっても心が落ち着いてくるから不思議でならない。
師父の唱えたとおり発音する辛いお経練習に明け暮れた事が、今は楽しい思い出なのである。
途中でひっかかると、経文は見ても読むなという。頻りに、難しい漢字だらけのお経を耳で覚えろといっていた。
その意図する所が漸く五十才を過ぎた今、わかりかけてきた。
唯、無心になって唱える、それだけのことなのであるが、これが中々できない。
法華経の真理は文字では表現できないものである。しかし一方で、言語で伝えられないもの程もどかしいものはないのも事実であるが、師父は、法門を聞く時は、頭で聞かず身体で聞けともいっていた。
別な表現だと、無心で聞くと法門の内容が、皮膚や毛穴を通じて血管に入るようなもので、「そうすればシメタモノダ」と。
頭から入れると入りやすいがすぐに泡みたいに消えて身に留まってくれない。
振り返って童心にとって大切なのは、理屈でなく真心(誠実な心)を伝えてくれる親の存在である。
私は今以て、吾が子にその心を伝え切れなかったことを深く反省している。
さて、誰しも心のアルバムを紐解いたらきっと幼少年期のことが一番楽しい時ではないだろうか。
今の涸れきった胸中に無邪気な童心を投影してはかり知れない命の尊さをかみしめている。
合掌
- 風の色(一)
- 2021.08.11
ブログタイトルの「風の色」
それは、私の師匠である二代目住職(父)が伝道ハガキとして30年前に書き綴った記録です
自らの体験をテーマに、壇信徒に語りかけたありのままをお伝えします
不定期掲載ではありますが、お読み頂けたら幸いです
風の色(一)
『どのようなものでもありのまま(真実)の姿をもっている』
実は、この言葉を、テーマ“風の色”の出発点としたいと思う。
文字ひとつ読めない幼い時から厳格な師父にお題目や経文をたたきこまれ、骨の髄まで滲み込んでいた当時のことが思い出される。
毎朝、眠い目をこすりながらのお経練習である。
当然のことながら頭半分醒めていないものだから、好い加減なお題目や経文を唱えることになる。
そのような時、決まって師父の目の醒めるような鉄槌が降ろされ、ために大粒の涙で経本が曇って見えず、しかも泣いてしやくりあげるため声も満足に出ないものだから二の鉄槌が容赦なく飛び込んでくる。
ますます全身が緊張し、特に合掌している腕や手の先まで震えて止まらなかった時は、幼い心に自分は呼吸が止まり、この場で死ぬのではないかと何度か思った程である。
とうに、普通の親を超えていた師父のやり方をどれほど憎んだか知れない。
しかし、今思えば二度と無い親子の縁、超えて私に鞭を打った師父を有り難いと思う。
何も特別優れた師父ではないが、ただ法灯を継承する者にとって大切な心魂を鍛えたい一心であったのではないか。にもかかわらず今もってそれに応えていない自分であることを知っている。だから私にとって《お坊さんにとってのお坊さんとは何か》という真のアイデンティティーは乏しいと思うが、もしかしたら、それがありのままの姿なのかも知れない。
残暑の今、汗を流しながらの朝勤に、経文の一々文々が私の心魂を盛んにゆさぶっている。
合掌