風の色
- 風の色(二十五)
- 2022.02.13
風の色(二十五)
先日のこと、茜色に染まった夕映えにしばし見惚れながら、心の中では、『つまるところ、人生何ぞや』と、問い続けていたが、よくよく考えてみると、青年期のあのもの憂い頃と体験が重なっていることに気がついた。
何時も決まって夕方になると、誰もいない薄暗い本堂の階段に腰掛ながら考えていた。
将来に対する不安、厚い壁のような師父の存在、沙弥(得度出家したばかりの小僧)でありながら、いずれ佛法に仕えて衆生済度の導師として振る舞わなければならないというとてつもない大きな存在に、逃れられない自分の定めを知りすぎたように思っている。
何も出来ない自分が「成るようにしか成らない世の定め」に身をさらし、また何時までも超えることが出来ない存在に向き合っている姿は、丁度、広大な荒野に一人放り出されたようなものだった。
今の「諦めの早さと同時に何事が起こっても後悔しない」という一見無自覚な態度は、前述の体験が自己の性格形成に大きな影響を与えていたと思っている。
私の目を開いてくれた師(水戸黄門の由緒、本山久昌寺貫首石川泰道猊下)は、「所詮、人間誰しも逆境は避けなれないもの、だからその中にあって逆境こそが 自分を育む恩師と悟れ」と、暗闇に迷う自分を導いて下さった。
四十歳を過ぎて、その示すところがようやく判りかけてきた。
「出来ない」とか「越えれない」とか、もともと観念の世界であって、そのようなこだわりとは関係のない自由で新鮮な世界が在ることに目覚めさせて頂いた。
そして、総てを生かして止まない大慈悲心の御親、法華経に説かれるご本佛の御心に触れ、更に新鮮な世界そのものが既に自分の胸中にあったことをも知ることが出来た。
- 風の色(二十四)
- 2022.02.06
風の色(二十四)
前回に引き続き常不軽菩薩品(法華経第二十章)について考えている。
この経文(法華経)が云わんとするところは、もともと人間に生まれて来るからには、必ず佛性が備わっいて、たとえどんな極悪非道の人間であっても心の奥深い所に尊い佛性が宿っているので、その佛性に目覚めさえすれば必ず佛に成ることができるとするものである。
しかし、多くの凡夫が、己の佛性を呼び覚ます縁(機会)に会わないことを嘆き、その縁を結ばせるために不軽菩薩が現れ、どのような人々に対しても会う度に合掌礼拝の行を惜しまないのである。
我々日常生活の中で、不軽菩薩の心は相手を必ず佛に成る人と思うが故に「何事に対しても何々させて頂く」という感謝と謙虚な心につながっていく。
私が、唱題行を始めたころである。
一度の面識もなかった東京は東日暮里に大材木商を経営する日野様夫妻から一丈六尺の玄題(題目を墨書した)旗を送られた。
今尚、当山本堂の両柱に掲げてある。
この方は、日蓮聖人の出家得度されたご霊蹟千葉県の清澄寺に、宗門の子弟養成のための訓育道場を建立した一人である。
その方は、総てこちらから喜んで功徳を積ませて頂いたもの、むしろ寄進した感謝のお礼は当方にありと、まさに菩薩行に精励している。
今の世を見れば、社会や人々のために何か施せば、決まって恩にきせたがる。
これも折角の尊い志を持ちながら心の向きが逆になっているので功徳どころか、かえって醜い心が涌き起こる。
古来から「法華経修行の肝心はこの経文にあり」と。
人生が長いの短いのといっても所詮一睡の事、この一睡にどう生きようぞと思う。
不軽菩薩の大慈悲心に心を向ける生き方ができないものかと、日々に猛省そして精進あるのみと。
- 風の色(二十三)
- 2022.01.30
風の色(二十三)
今から三十数年前、法華経信仰によって全国中のライ患者救済の先頭に立たれた綱脇龍妙という高僧が身延山におられた。
ライ患者と生活を倶にし、法華経による心身の救済に生涯をかけられたまさに現代の菩薩である。
患者の方々はこの高僧を生きた佛様と呼んでいた。
その施設を「深敬園」といった。
この由来は、法華経の第二十章にある常不軽菩薩品の経文の中、「我れ深く汝等を敬う、敢えて軽んぜず」という所からとったものである。
経に云く。
その昔、常不軽という比丘は、会う人誰にも「あなたは必ず佛に成る人」だからと礼拝合掌する。
一方、道往く人々は、何度も敬われるのを忌避するあまりその菩薩を追い払う。
でも追い払われても遥か遠くで「私は決してあなたを軽んじません、いずれは佛に成られる人ゆえ」といってまた合掌する。
この徹底して合掌礼拝する常不軽の菩薩行こそ釈尊の過去世の姿と説く。
信行道場に入っていた時である。
主任先生が道場生の研修のためにこの施設を見舞った。
そこで一度だけ綱脇上人が施設の庭先で患者の方と語り合っているのを見て驚いた。
後向きの患者の片腕しか見えなかったが、綱脇上人はまさにお給仕のお姿なのである。
このような崇高な人間の姿に出会ったのは初めてだった。
そしてこれほどまでに法華経の信仰が昇華されるものかと法友たちと倶に感動したものだった。
その時の熱い感動はどんな立派な説法より心に染みて今でも忘れられない。
一寸した善意でも見返りを求める心(何々をしてやったという傲り)が横行するこの世相。
与え、与え尽くして、何も求めない心(お陰様で何々させて頂いて)が本当の菩薩いや人間の心というもの。
改めて信仰の深さを噛み締めている。
- 風の色(二十二)
- 2022.01.23
風の色(二十二)
真夏の夜の夢と言えば限りなくロマンが広がりそうであるが、私の場合、恐ろしくて怖い夢ばかりである。
夢の発信地を訪ねて、己が心を家宅として表現すれば、中央に「不安の部屋」、片隅に「安心の部屋」があるようなものである。
小学校五年生の秋である。
何時ものように、早朝から師父の読経で目が醒め、棒のようになった体を起こして眠い目をこすりながら本堂へ向かったが、何故か瞼が腫れていて目が開かない。
合掌してお経を読もうとするが経本の文字がぼんやりとして一向に見えない。
声さえもでないのである。
師父の強烈な喝が体全体に響いてくる。
しかし、この日だけは覚悟し「もうどうなってもよい」と。精神力も力尽きて悔し涙を流しながら横臥してしまったのである。
おふくろは慌てて病院へ連れてった。
診察の結果、急性の腎臓病だった。幸いにして安静という条件で自宅療養で済んだが、気怠い病床の中で、どうして病気になったのか、どうして事あるごとに叱られるのか、どうして寒寺に生まれ、どうして自分だけが早朝から勤行しなければならないのか等々子供ながらすでに一種の暗い宿命のようなものを感じていた。
内心、師父への反発と普通の子供に生まれ代わりたい一心であった。
きっとその葛藤の中で「不安の部屋」が心の真中に永住するようになったと思う。
しかしながら、もしかすると、私という存在は、この「不安の部屋」によってこそ生かされてきたともいえる。
それが「祈り」や「信仰」を呼び起こさせるもとになっていると確信している。
その意味で私にとっての真夏の夜の夢は、はかり知れない銀河の果て(本佛)からの送信(メッセージ)に思えて実に有り難い。
- 風の色(二十一)
- 2022.01.16
風の色(二十一)
数日前の夕方、ある営業マンが訪れた。
彼は、丁寧かつ明るい表情で商談を持ちかけてきた。
一通りのセールスポイントを述べたが、一向にその話に乗っていない私の応対ぶりを察してか、別な話題に移る。
そこは玄関内、こんな事はままあることだが、どうやら地元の方なので、気の毒に思い、少しお付き合いした
話題は、「お寺さんて良いですね」ということから始まった。
何故かと聞くと、広くて静かで落着いていて生活環境が羨ましいとのこと。
また、精神的にも宗教心に裏ずけられた安心感があり、それに、経済的にも裕福で言うこと無しという。
どうやら自分の菩提寺の事を言っているようだ。
こちらが聞き上手になってうなずいていると、次第に本音の部分に調子が移ってきた。
前に言ったこととは裏を返すように、何かというと寄付金、戒名まで金次第、それに葬儀や法事のない日は、遠く海外や温泉への旅行と、悪口が首を出してきた。
やはりそう話しているうちに顔面からも笑顔がなくなっているのである。
私は、お寺に対する正直な世評を、この青年から聞くことができ有り難かった。
それは、大なり小なりお寺に対するこのような考え方は、殆どの人々の心の中にあることで、面と向かって話さないだけでのことである。
何ともやるせない気持になったが、これだけは言っておこうと思った。
菩提寺の悪口を言えば天に唾を吐いているようなもの。
お寺を良くするのも悪くするのも檀信徒次第。
お寺を良くしようとするならば進んで良いお寺作りに献身すべし。文句を言うならそれからと。
この青年はひょっとしたら観音様の使者かしらと帰る姿に掌を合わせた。
- 風の色(二十)
- 2022.01.09
風の色(二十)
前の月で自己錬磨などと偉そうに書いてしまったが、それは、風雪に耐えて尚見事に花を咲かせる老梅のいのちにならいたい気持からであった。
宮本武蔵の「五輪書」(水の巻)に、『千日の稽古を鍛とし、萬日の稽古を練とす』とある。
まして錬磨となれば、突き詰めて知れば知るほど遠い別世界のお話ということになる。
しかし、老梅が修行して美しい花を咲かせているとは誰も信じない。
ただ、自然の摂理に従っているまでのことであるが、その姿を己が理想とすれば錬磨(不断の努力)なくしてありえまいと思うからである。
さて、武蔵に限らず幕末の吉田松陰にしても、自己錬磨に生涯をかけることができたのは、常に、天(宇宙の摂理=神佛=汝)を拠り所にしていたからといえる。
多くの高僧や先哲の人生観に共通するものは、天の命ずるものという認識であったと思う。
佛教も凡夫が住むこの世は、佛天(本佛)が与えた修行の場、まさに娑婆〈忍土〉そのものと説く。
日常生活が鍛練の道場なのだから、一生楽して生きようとしてもそうはいかないようにできている。………
ここが凡夫の生きる原点で尊い。
一休宗純の歌に、
「年ごとに 咲くや吉野の山桜 根を割りて見よ そのありかを」
我々凡人の目には見えない美しい花のありか、そのありかをどんなに捜しても見当らない。
所詮、そのありかは「美しいと観ずる己が心中にあり」としたもの。
拙文「風の色」も二十数回になるがその中で絶えず見えざる音色に耳を傾けてきたつもりである。
それも佛天との係りの中でこそ磨かせて頂いたといえる。
- 風の色(十九)
- 2021.12.26
風の色(十九)
今の時代、人間の命もものの値打ちもマスコミがつくっている。
また、マスコミに乗せられた価値はシャボン玉のように軽くそしてあまりにも消えやすい。
誰もが本当の値打ちを観ようとする心を失ってきたのだろうか。
法華経に『顛倒(てんどう)の衆生』といっているが、まさに本物の値打ちが観えなくなった我々凡夫をさしているものである。
境内に一本しかない老梅がある。
今年は殊のほか色や形も鮮やかに咲いている。
あまり見事な咲きぶりに妙に心がときめいた。
しかし、美しく花を咲かせている幹や枝の表皮は決してみずみずしくない。
むしろ枯れているのである。
しかし、枯れていてもなお咲く花の神秘さを誰が知ろうか。
その命の根元に心を寄せた時にはじめて老梅に親しみを感じ心を通わせることができたのである。
しばし眺めているうちに、この老梅に登って遊んだ頃が目に浮かんだ。
よく師父に、拳骨が飛んできそうな剣幕で叱られたことがある。
私には、どうして梅の木に登っていけないのかわからなかった。
後年になって知り得たことだが日蓮宗では古くから祈祷の儀式に梅の枝を使う慣わしがあり、禍を転じて福となすなど一種の魔除けのような木として尊んだもので、師父の激怒も、またむべなるかなと。
そのような縁を共にしたこの老梅から、今になって命そのものの値打ちを、また外には枯れたと見せても内にははかり知れない命を常に磨いていることも教えられた。
自己錬磨なくては一寸先も観えない。
よく丹精を込めるというが、それは自らの心を値打ちが出るまで耕す(磨く)ことではないかと思う。
- 風の色(十八)
- 2021.12.19
風の色(十八)
先日、何気無しに月刊誌の広告欄に目が止まった。
ある佛教系大学の広告である。
『ある経験を、どのように受けとめるか。宗教というのは、受けとめ方の勉強だと思います。』とあった。
これを見て懐かしい想い出が蘇ってきた。
約三十年前の春も今頃だったと思う。
最初の赴任校である久慈高校に勤務して二年目、不摂生が原因で軽い胃潰瘍におかされた。
とは申せ何も咽喉を通らず下宿で一人静かに病臥している間かなり心身共に辛い日々が続いた。
しかし、唯一の慰めは枕元のラジオであった。
ある日の朝、七時半過ぎにNHK第二放送の古典講座「死にいたる病」(キェルケゴール著)を聴いて深い感動のあまり涙で枕を濡らした時の経験である。
その時率直に感じたのは、キリスト教とか佛教という観念的な見方にとらわれていた自分自身を恥じたし、そのようなものを遥かに越えた人間存在の根本にかかわる「汝との出会い」が確実に存在するということだった。
佛法では、縁起の法といって何事も因と縁によって成り立つことを説いている。
病気を因とすればラジオ放送は縁となり、「汝との出会い」に結びついていく。
縁も大切だが、就中、因の尊さを身に沁て感じた。
誰しも病気を苦とするのが普通、しかし、これをご本佛の思し召しと悟ればこれ程の幸せはない。
病気が因となり尊い「汝」の存在に出会う事ができたとすれば、まさに病気大菩薩様である。
それも病気に限らず、むしろ逆境の時こそ試されるように思う。
何時も己が心に向かって、貴方は《どのように受けとめますか?》と
- 風の色(十七)
- 2021.12.12
風の色(十七)
私は、しばしば旧い友から「あの人は変わった」と聞かされる。
自分では何も気がついていない筈なのだが、他人から見ればやはり変わったと映るらしい。
たまに幼い頃の夢を見る。
現に目を醒ましてみると、それは何時も決まって自分の姿がみすぼらしく、とても哀しく感じられるのである。
目醒めの暗さは今に始まったことではない。
それはそれで一生涯の付き合いと心得ている。
その要因を突き詰めたことはないが、思えば幼児期なのかも知れない。
余程得体のしれないものから抑圧されていたに違いない。
その得体の知れないものとは必ずしも厳格な師父とは限らない。
厳格な師父に似た家と言えば、当時ならザラにあったことで、むしろ、お寺という宿命的な環境の総てなのかも。
兎に角そこを離れては自己の存在がないという抑圧だろうと思う。
早朝、未だ暗い本堂へ向かう。
未明の夢が胸元から離れず一緒に歩いている。
勤行が終わるころには東の窓格子から無量の日の光りが差しかける。
たなびく香の紫雲に別れを告げて本堂を去る頃には、未明の夢は伴うこともなく居間に戻る。
どちらが本当の自己なのかと問うている。
例えば、私の変わったと見える姿は、後の部分だろう。
しかし、前の部分はなかなか見えないし見せない部分である。
所が、正直に言えば、青年期のころから見せない部分で素直に生きてみたいと必至だった。
しかし、所詮、中途半端でしかなかった。
また、これが私の宿命(定め)と言い聞かせて今日まできたのも事実である。
これを素直に受けて、この両面を行ったり来たりするのが人生であると最近思うようになった。
- 風の色(十六)
- 2021.12.05
風の色(十六)
かつて、私が尊敬する故松生先生は「もし人類のヘソの緒を引いたとしたら、そこから総てのものが出てくる」と、言われた。
その至言の指すところ、そのヘソの緒に連なる糸こそ尊い“いのち”に他ならないことが漸く氷解できた。
人類総てが、過去から現在そして未来に至るまでこの不易な糸の道を歩んできた点、まさに“一筋の道”に連なっていると言える。
それは、自ら求めて得られるという道ではなく、すでに久遠に頂いている有り難い道なのである。
その意味でもともと浄土の世界と言ってよい。
ところが、我々はその道を忍難の娑婆としか見ない。でも、“いのち”そのものから観ればはやはり浄土なのである。
法華経は、娑婆世界をもともと常寂光土という理想社会と説いている。
当然そこに住む凡夫である我々は、浄土に包まれ、一人も例外なく本佛〈大慈悲心〉の意(こころ)を内包していることになる。
よく、自暴自棄になった若者が「頼みもしないのに親が勝手に生んで」と、言って、まるで自分が虫ケラ同然の不幸者と見做して、親を憎み哀れな人生を呪う姿に出会う時がある。
もとより人間の存在は、この世にとって尊く必要な存在として前述の“いのち”に連なっているものである。
我々は、この大前提を忘れずに伝えていかなければ前の不幸を繰り返すことになる。
例えば、母親が言葉も知らない緑児に向かっていとおしく語りかける姿は、まさに本佛の意を内包していなくては出来ない行為であり、向い合う緑児は、その行為によってはじめて尊く必要な存在になる。
母子に限らず相互に尊く必要な存在が真の浄土ではあるまいか