風の色
- 七七〇年慶賛・立教開宗会法要
- 2022.05.26
鎌倉・京都をはじめ各地の遊学を終えた日蓮聖人は、建長5年(1253年)、生まれ故郷である千葉県小湊の清澄寺に戻られました
そして4月28日の早朝、日蓮聖人は清澄山の頂より昇る太陽に向かって「南無妙法蓮華経」のお題目を声高らかに唱えられました
初めてお題目を唱えられた日を「立教開宗」として聖日としました
当山では、5月29日(日)13時より、開宗より770年を迎えた立教開宗会を厳修します
- 令和四年春彼岸法要
- 2022.03.21
本日13時より、春彼岸法要です
お塔婆をお墓にお持ちしてお参りしましょう
- 明日は春彼岸法要です
- 2022.03.20
明日13時より、春彼岸法要です
ご家族皆様でお参り下さい
- 令和四年大黒祭
- 2022.02.03
妙法寺の節分は、大黒祭です
「福は内」と福まきをします
大黒祭「開運招福祈祷法要」は13時から厳修致します
- 二月三日は大黒祭
- 2022.02.01
毎年節分は「大黒祭」を行います
お寺のお祭りです
各家庭、各会社、各店舗に奉られている大黒様を、日蓮宗伝統の古式に則り、一体一体丁寧に沐浴供養します
一年間の家庭安全、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します
大黒様をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい
福が宿る、お祭りの準備を進めております
- 令和3年 星祭・幣束祭
- 2021.12.22
12月22日冬至、13時より法要です
1年で夜が一番長い冬至の日、星が一番長く光り続ける日です
「星に願いを」
1年の厄をはらい、福を授かりましょう
- 明日は星祭・幣束祭です
- 2021.12.21
毎年、冬至に行われる本年最後の法要となります
今年の冬至は12月22日です
星祭りとは、一年ごとに巡ってくる運命を左右する星を供養し、個人の一年間の幸福を祈り、災いを除く法要です
幣束祭とは、新年を迎えるために新しい幣束に魂入れをし、家内安全を祈る法要です■星祭りの起源
中国で、旅の高僧が貧しい村人達から精一杯のもてなしをしていただいた。
その心遣いに感動した僧が、村が豊かになるようにひとつの秘法を授けた。
冬至の日の夜明けに、空に太陽と月と星(三光)が同時に登っている一瞬を狙って報恩の祈りを捧げれば、望むものが手に入るというものだった。
村人達は高僧の言いつけ通りに祭りを実行し、富を得てその後永く栄えたと言われています
冬至に行う星祭りのルーツです
- お会式法要
- 2021.10.13
本年もお会式法要を納めることが出来ましたこと感謝致します
妙法寺のお会式と言えば「紅白リンゴ」と、長寿の御利益「千粒団子」ですね
各家庭にお持ち帰り頂いた、紅白リンゴ、紅白饅頭、紅白の千粒団子、4種のお餅、ゆっくり味わって食べて下さいませ
参加された皆様、自宅で手を会わされた皆様、本当にありがとう御座いました
- お会式準備
- 2021.10.12
本日は明日のお会式に向けて檀家さんと大掃除と法要準備をしました
1年の汚れを落とし、新たな気持ちで、明日10月13日お会式法要を厳修します
ご参加の皆様ありがとう御座いました※豆知識
日蓮聖人ご入滅は、弘安5年(1282)10月13日です。
全国日蓮宗の寺院では、一年で一番大切な行事として、お会式法要を営みます
- 令和3年 ペット慰霊祭
- 2021.09.23
令和3年ペット慰霊祭が無事に終了しました
私が飼っていた愛犬と他界して十数年、ペットロスで心を痛めた多くの方と手を合わせることが出来感謝でいっぱいです