風の色
- ペット納骨 / 猫(雑種) : 岩手県奥州市
- 2022.07.26
【過去事例】ペット供養依頼
20年間お骨と共に暮らしていました
後期高齢者となり、先のことを考え、ペットを埋葬しに行きました
「これで安心して私も行けると」笑顔で帰られました
70代女性からの依頼でした
ペット納骨 / 猫(雑種) : 岩手県奥州市
- 久遠のみち(一)
- 2022.07.24
久遠のみち(一)
「久遠のみち」なる久遠について、日蓮大聖人ははたらかさず、つくろわず、もとのまま、と仰っておられる。
しかし、こう説明されても即座にピンとこない。
いったい何が働いていないのか、何を繕わないのか、何がもとの侭なのか、その‘何’の実体がわからない。
私の理解の中では、これを佛の真実の相(すがた)と考えている。
佛というと世間一般では、死人をさしていう。
だから人間は誰でも死ねば必ず佛にされてしまう。
ところで、佛教とは、当たり前のことだが佛の教えのことをさしている。
今から二千数百年前、釈尊が八十年の生涯をとおして覚られた内容を多くの弟子たちや民衆に向かって説法された教えのすべてである。
かりに、死んだ人を佛とすれば釈尊は、すべてあの世に逝った佛(いわゆる死人)たちの為に説いたことになる。
いわば佛を死人と見れば葬式=佛教ということになり、どこかおかしいことになる・・・
佛の本願(ねがい)は、誰もが佛の意(こころ)を持って佛のように生きて理想とする浄土をこの現実に顕して欲しいのである。
その担い手は、現実に生きている人間以外誰がその佛国土を築きあげることができるだろうか。
法華経を生きとおした宮沢賢治の描いた理想も同じであった。
日蓮大聖人は、釈尊の教えの真意(法華経)に迫って得た佛とは、現実に生きている我々衆生そのものであることを断言された。
別な表現でいえば我々は佛の実物ということになる。
まず世間一般でいう佛の見方を変えることによって、はじめて久遠の中身がおぼろげながら見えてくるような気がする。
- Tシャツ奉納
- 2022.07.22
先日、Tシャツの奉納がありました
昨年亡くなられたおばあちゃんが書き残した「書」をTシャツにして来寺されました
白と黒に2色のTシャツを奉納されていきました
デザイン会社らしい、粋な行動に心を打たれました
きっとおばあちゃんも喜んでいると思います★Tシャツ制作
STRAWK様
https://strawk.jp/
- ペット納骨 / 犬(柴犬) : 岩手県奥州市
- 2022.07.20
【過去事例】ペット供養依頼
17才で老衰で亡くなられた柴犬の供養をしました
法要後少しお話をしました
「これで最後のペットとなります」
「可愛いから飼いたいけど、最後まで世話できないから、無責任なことは出来ない」と話していました
毎年秋彼岸に夫婦でお参りに来ております
70代男性からの依頼でした
ペット納骨 / 犬(柴犬) : 岩手県奥州市
- 風の色(四十五)
- 2022.07.17
風の色(四十五)
佛典諸説は、我々がこの世に人間として生まれることの希有なることを説いている。
一方で、人間は、あらゆる生き物の中で万物の霊長類として最も崇高な存在であることは誰一人として疑いを入れない。
ところが、我々の殆どは、普段から、何故自分が人間としてこの世に生を受けた深い意味や因縁などをあまり考えたことがないばかりか、このこと自体に神秘性や不思議さを感じていないのが事実である。
このことは、小さな種粒から美しい花を咲かせる植物の不思議さを分かっていてもその謎が解明できないのと等しい。
ところで、現代社会は、いったい何に向かって進んでいるのだろうか。
そして人間自身は、高度な文明社会の中で何になろうと生きているのだろうか。
ひょっとすると、久遠の本佛(全宇宙の真理)は、人間がこのような難問に向き合って生きるようにうようにはからっておられるのかも知れない。
この世が人間だけの世界でないと。
そしてあらゆる総てのものが解け合って成り立っているものと。
宮沢賢治が「農民芸術論」の中で『新たな時代は、世界が一つの意識になり、生物となる方向にある。』との如く、今はその道程に在るとしか思えない。
「風の色」(結号)は、人間は勿論のことあらゆるものが「久遠の本佛」を内包する存在であることを述べてきたつもりである。
いささか深まりのない内容にも関わらず激励文やらご支援を賜った沢山の方々に茲に深く感謝申し上げます。
- 水子供養 / 流産 : 岩手県奥州市
- 2022.07.14
【過去事例】水子供養
夫と死別後、過去の流産した子供のことを供養したいと来寺されました
心に蓋をしてきた昔の感情が、供養によって解き放たれたそうです
素直に供養できて良かったと涙を流しておりました
70代女性からの依頼でした
水子供養 / 流産 : 岩手県奥州市
- 祈祷 / 心霊写真 : 岩手県北上市
- 2022.07.12
【過去事例】祈祷依頼
週末に心霊スポットで写真を撮ったら変なものが写っていたと来寺されました
それ以後体調が悪くなったとのことでした
後日、一緒に行ったメンバーと来寺しお祓いの祈祷をしました
20代男性からの依頼でした
祈祷 / 心霊写真 : 岩手県北上市
- 風の色(四十四)
- 2022.07.10
風の色(四十四)
法華経の如来寿量品第十六の偈文(自我偈)の一節によると、
『この世というものは、凡夫の目で見たら苦しみ悩み多き煩悩の山(娑婆)で埋め尽くされているものである。
しかし、御本佛の目で見たら安穏な浄土そのものといえる。』とある。
このように、法華経は、娑婆がそのまま浄土であることを我等の現実生活の中で矛盾無く生き通すことを理想(成佛得道)とし、かつそれが可能だとしている。
当たり前のことだが、誰もが、この世が浄土でありたいと願わない者はいない。
してみれば、御本佛の目でこの世を生きるしかないといえる。
それを、別に言い表わすならば、御本佛の魂(妙法蓮華経の五字)そのものが凡夫の身に内包されていればこそ法華経の理想が得られるということになる。
もともと御本佛が成佛得道の丸薬を妙法蓮華経の五字の袋の中に入れ、末法に生まれてくる全ての我等凡夫の首に懸けさせている。
それを自覚することが凡身に佛心を観るということであり、それを信の一字で素直に受け入れることが妙法蓮華経に南無(帰依)して唱える南無妙法蓮華経のお題目ということになる。
従って、日蓮聖人の説かれる娑婆即寂光土、凡佛一如がお題目なくしてはあり得ないことと同時に、この「風の色」のテーマでもある全ての人々が真の自己(佛性を持っている存在)に出会って御本佛の道を歩むよう願わずにいれないのである。
- 御焚き上げ場・焼却炉魂入れ
- 2022.07.07
御焚き上げの焼却炉を新調しました
晴天12時焼却炉に魂入れをしました
三宝荒神様のご加護を頂きます
- 人生相談 / 手術 : 岩手県奥州市
- 2022.07.05
【過去事例】人生相談依頼
胆石を除去する手術の相談でした
80才を超えていることもあり、高齢での手術の不安を話しておりました
手術が必要かどうか運命鑑定しました
80代男性からの依頼でした
人生相談 / 手術 : 岩手県奥州市