風の色
- ペット納骨 / 犬(柴犬) : 岩手県奥州市
- 2022.08.23
【過去事例】ペット供養依頼
癌の術後が悪く、13年で幕を閉じました
手術で最後痛かったただろうと手術を選択したことを悔やんでいました
最後の別れに家族みんなで手厚く祈りを捧げました
50代男性からの依頼でした
ペット納骨 / 犬(柴犬) : 岩手県奥州市
- 令和四年お施餓鬼法要
- 2022.08.20
本日13時よりお施餓鬼法要です
※お施餓鬼豆知識
お盆の時期は「地獄の窯のフタが開き、亡者がこの世に降りてくる」と言われています
懐かしい先祖とともに、餓鬼道に堕ちた者たちもこの世に訪れるため、先祖と一緒に餓鬼の供養をします
お盆はもともと「先祖だけではなく餓鬼にもお供えをする」習慣がありました
この様なことから、お盆の時期に施餓鬼法要が行われます
- お盆飾り
- 2022.08.17
当山のお盆棚経は13日から19日迄となっております
二十日盆までの間に、一時帰省したご先祖様へ会いに行き、お経を唱えて参ります
そんな中、この辺の地域でよく見かけるお盆飾りのひとつを画像として上げておきます
地域の習慣、各家庭でのオリジナル、色々と飾り付けはありますが、気持ちが込められていることが一番大切です
キラキラと輝いたご仏壇、本当ありがとう御座います
ご先祖様も喜びのことでしょう
- 盆前のお墓掃除
- 2022.08.11
お盆も近くなり、お墓掃除に来られる方も多くなりました
この辺の地域では8月7日をちょっと早い盆入りとして「七日盆」と言います
別名「磨き盆」とも言われ、墓石や仏壇仏具を磨く「掃除をする日」とも言われてます
岩手のお盆は「二十日盆」「晦日盆(30日)」迄あると言われ、ご先祖様にゆっくり実家帰りを楽しんで貰います
スローライフは先祖様にも受け継がれています
良き文化だなぁと感じています
- 書家、草を刈る
- 2022.08.09
書道家でありながら、マルチな才能を持つ松本先生
ひとつの道を究めた先生でありながら、常に庶民的な目線を大切にしております
そんな松本先生が、小学生の息子さんとお盆前に、境内の草刈りをお手伝いしてくれました
書道の払いの如く綺麗に草を払っておりました
御陰様で草がボウボウだった駐車場が綺麗になりました
本当に助かりました。ありがとう御座いました。
草刈りスタイルも地下足袋に法被と粋でした!
一緒に来ていた息子さんは、来月、仕事で遠方にいく先生と一緒に新幹線に乗るために、一生懸命お手伝いをしていました
小さなカラダに鞭を打ち、顔が真っ赤に日焼けするくらい頑張っていました
そんな姿を仏様はきっと見ていて、きっとその願いを叶えてくれることでしょう松勢工房(書家・松本先生)
↓
https://matsuseikoubou.com/
- 久遠のみち(三)
- 2022.08.07
久遠のみち(三)
前回の、そもそも「佛(ほとけ)とは一体何なのか?」について考えて見たい。
因みに、有名な兼好法師の「徒然草」(十四世紀の作品)の最後の第二四三段は、作者が八歳の頃、佛(ほとけ)とはいかなるものかを父に問いつめた日を思い起こして書き記したものである。
原文を要訳すると次のようである。
『八つの時、父に「佛とはどのようなものですか」と聞いたら父は「佛とは人間が成ったもの」と。
では「人間はどうやって佛に成ったのですか」と聞いたら、父は「佛の教えによって成った」と。
では「それを教えてくれた佛を何ものが教えたのですか」と。
「それも前の佛の教えによって成った」と。
「では、その教えを最初に教えた佛とはどのような佛なのですか」と言ったら、父は「空から降ったものやら、大地より湧いたものやら」と言って笑った。
父は「ついに問いつめられて答えられなくなった」と。人々に語って面白がった』
前々からこの段について考えさせられものがあった。
既に佛道修行を経験済みの作者ではあるが、何故佛についての素朴な疑問を書き綴ったのかである。
作者は、観念的な佛は幾らでも描けるが、自己の現実生活の中で真に納得のいく佛の在り方を問い続けていたのではないかと、私なりに考えている。
所で、今の大人が子供から同じことを聞かれたらどうだろうかと考えて見た。
多分、似たり寄ったりか、もしくは形になっている佛像やお釈迦さんを指して答えるのではないかと思う。
でも「佛とは一体なんですか」というそのものの真相を聞かれたらやはり困惑してしまいそうである。
現実生活の中で、真にこれが「佛なんだと」思える体験が無ければ答えようがないと思う。
佛の実体は、自分とは別個のものではなく自分の心の中に住みついて時々表に出たり引っ込んだりしているのではなかろうか。
- 水子供養 / 流産 : 岩手県奥州市
- 2022.08.05
【過去事例】水子供養
2人目の子供が流産でした
暫く鬱々することが多く、悩んでいたところ、供養した方が良いと母親から言われたそうです
供養が終わると、涙を流し、前向きに歩く決意をしていました
20代女性からの依頼でした
水子供養 / 流産 : 岩手県奥州市
- 祈祷 / 遺品魂抜き : 岩手県奥州市
- 2022.08.03
【過去事例】祈祷依頼
実家取り壊しのため、亡き母親の遺品魂抜きを依頼されました
子供達は関東圏に住まいがあり、地元には戻らないのことでした
取り壊し前に家屋に赴き、遺品の抜魂と長年住んでいた家屋へ感謝のお経を上げてきました
60代男性からの依頼でした
祈祷 / 遺品魂抜き : 岩手県奥州市
- 久遠のみち(二)
- 2022.07.31
久遠のみち(二)
本来佛教は、現実に生きて悩み苦しむ我々衆生の心の闇(人生苦)を解放する事(救いの道)をねらいとして釈尊によって説き明かされたものである。
ところが、残念ながら今日の佛教は、その本意とは逆に抹香臭いとか、単に祖先を弔う時の教えであるかのように認識されている。
要するに現実の生活とは無縁如きに思われているのである。
では一体その原因は何処にあるのかと問い糺せば、前回にも述べたように「葬式佛教でこと足れり」の寺院やそこに居座っている僧侶が一向に佛教の本意を省みないところにある。
又、一般の衆生も大部分は、それを義(よし)とまではしなくとも「僧侶はその仕事(?)でこと足れり」を半ば認めているのであるから、尚のこと佛教は、苔や埃で覆われた磨かざる金剛石のように現実に何も役に立たないものになっているのである。
一方、新興宗教の狙いは、そうした葬式佛教の矛盾を取り込みつつ、現実生活で悩乱する無知無防備の人心の隙間に入り込んで、現世利益の信心を奨めたから瞬く間に老若男女こぞって入信し、膨大な教団を作ってしまった。
既成の佛教教団は伝統的な檀家制度で何とか命脈を保ち、新興宗教は、正当な教義を欠いても教祖のカリスマ性によって人心をかどわかして教団の維持を計っているが、どちらも佛教の本意からはずれた自家撞着の誹りを免れない。
もし今後ともこのような現象が続くのであれば、永遠にこの世に真の浄土は顕現しないことになるが、誰一人これを望むものはいない筈である。
従って、佛教の本意をしっかりと見極めて現実に活かさない限り、尊い人間としてこの世に生を享けた意味がなく、宝(金剛石)の持ち腐れになってしまう。
では「佛教の本意とは何か?」―そもそも「佛(ほとけ)とは一体何なのか?」
次回以降からの中心となるテーマである。
- 人生相談 / 夫婦関係 : 岩手県奥州市
- 2022.07.29
【過去事例】人生相談依頼
妊婦中に夫の浮気が発覚して、体調が不安定になり相談に来ました
子供嫌いの夫です
これから生まれてくる子供のことも考え、離婚を考えているとのことでした
夫婦関係について運命鑑定を行いました
30代女性からの依頼でした
人生相談 / 夫婦関係 : 岩手県奥州市