風の色

祈りと信仰(十八)
2023.03.19

祈りと信仰(十八)
先頃、久しぶりに隣町にきた寄席を楽しんだ。
それもお馴染の三遊亭円楽師匠の口演となるとやはりどこか一味もふた味も違う。
その聴衆を魅了して離さない粋な話芸の陰には、きっと私どもには知ることの出来ない相当な努力と精進があったものと思う。
当夜の噺題も「芝浜」と古典落語の代表的なもの、その人情味溢れる名演技に心は踊った。
所で、今は亡き古今亭志ん生は、此の作品の名場面(薄らと明け白む海辺で大海を眺める感動のシーン)を演ずるために、何日も通って実際に冷たい潮風を吸いながら明け方の海辺に佇んで稽古したという。
ましてそれ以外の場面においておやである。
だから当然、聴く方にもその人情の機微が如実に伝わってくる。
佛教でいう感応である。謂うならば、この噺が心底から人の心を打つのは、噺家の普段から鍛え抜いて表れたその姿に共鳴しているからといえる。
近所に住むXさんは、老骨に鞭を打っては、毎朝登校する児童生徒の交通安全の為、風雪もろともせず口に笛をくわえ片手に旗をかざして道路を無事横断させて送り出している。
その姿も等しく心根錬磨の結実でないものはない。
芸に限らず日常生活何処においても、深く自己の内面を見つめ、心根を磨けば自然に行為動作となって表れるものである。
翻って、表だけで精一杯生きている己の姿如何にと問うこの頃である。
「おのれ磨かざれば、道見えず」を座右の銘にしたいものである

人生相談 / 病気 : 岩手県奥州市
2023.03.16

【過去事例】人生相談依頼
かかりつけ医から紹介状を貰い、大きな病院へ通院することとなりました
大きな病院から処方される薬を飲むと具合が悪くなるとのことでした
運命鑑定をして、今後の病院との付き合い方を話しました
人生相談 / 病気 : 岩手県奥州市

人の繋がり
2023.03.14


日蓮宗公式LINE3分法話

■人の繋がり

祈りと信仰(十七)
2023.03.12

祈りと信仰(十七)
ここ数年来、いつもお寺での行事や集まりの時に感心させられている事がある。
誰彼ということがなく、早めに来てはその準備のお手伝い、また、終わればその後の跡片付けまでして頂いている。
勿論利害損得無しである。
正に尊い奉仕の浄行と云える。
きっとそこには、それなりに或る方の率先垂範の姿があったからである。
そのような率先垂範の人を地涌の菩薩(本物)という。
その菩薩の姿を見て誰かが真似(伝承)をする。
この真似が本物になっていく。
こうしてだんだんに菩薩集団がこの世の燈火となって濁世を照らすこと(佛国土)になる。
このようなことは、お寺に限らず、家庭や職場どこでも同様である。
さて、古歌に、『我がものと思えば軽ろし傘の雪』というのがある。
本来菩薩には我欲などない。
それも奉仕の浄行は、あらゆる菩薩の意(こころ)に叶っているから自然で自在ある。
だから自己の我欲を捨てている仕事と思えばこれ程の楽しみはないのである。
これが真に仏法(宗教)と生活の一体である。
畢竟、仏法(宗教)は生活の一部でもその手段でもない事をゆめゆめ忘れてならない。
凡夫は、何でも頭から損得を勘定に入れたがる。
だから時と場合によって心が右往左往、文字通りころころ変わる。
日々の生活や言動をどう受け止めていくかによって迷悟の境が分かれる。
現代人はあまりにも先々を読みすぎる嫌いがある。
じっくり自己の過去と現在を見据えて生きたいものである。

東日本大震災第13回忌
2023.03.11


追憶と鎮魂
御霊に祈りを。