風の色
- 祈りと信仰(二十九)
- 2023.06.04
祈りと信仰(二十九)
ひと昔前になるが、ある大手のデパートに勤務したM子さんの体験談。
彼女の仕事は、エスカレーターの前に立って一日中頭を深々と押し下げ、かつ丁寧に、「いらっしゃいませ」「いらっしゃいませ」・・・を繰り返すだけである。
所が、一ヶ月後、突然欠勤してしまった。
理由は、自分が馬鹿らしくなったとのこと。
しかし、心配した先輩の一言で復帰出来た。
その一言とは「自分も神様だが、来客も神様と思い、常に謙虚な気持でやってみなさい」という。
今では、ベテランの研修係、新採用者を集めては人と接する大切な原点を「謙虚な心」をモットーに活躍中である。
虚心坦懐という言葉がある。
辞書には愛憎の念がなく公平な態度とあるがまさに謙虚な心(あらゆるものに対する愛)に通じていると思える。
日蓮聖人の歌と伝えられるものに
「皆人を渡しはてんとせしほどにわが身はもとの真間の継橋」
宮沢賢治の心も、あの「雨ニモマケズ」の詩の心でいうならば、自然と社会と人間に対する謙虚さに満ちている。
そこには、自分のためにがない。
ためにする行為には利己が先立つようでならない。
何をおいても自分の立場や利益を優先する人の多い世の中、肝に銘じたいものである。
前述の歌は、生れながらに備わっている他を先に渡すはたらきである佛性に開目することを今の私たちに呼び掛けてるようでならない。